積水ハウスのエアキスって実際どうよ?
ちょうど積水ハウスの詳細設計に入る前のこと。
営業のMさんにお願いして建売住宅を回っていたときでした。
モニカとモニ夫は、ふと気づきました。
積水ハウスの新築は、変なニオイがしない!
某メーカの新築物件を見た時の事
2人は2か月ほど前の事件(?)を思い出しました。
某メーカの営業から、新築物件を見に来ないかと誘われて、物件に足を踏み入れた時です。
家に入った瞬間に、決して自然由来ではないニオイが!
某メーカ営業「ほら、新築の匂いがするでしょう!?」
確かに、新築っぽいニオイなんだけど。。。
直感的に、これは何だかヤバそうだと思いました。
あんまりこの中に居たくない感じ。
もしや、シックハウス症候群の原因となる、ホルムアルデヒドが多いのでは・・・?
化学物質が含有・添加した建材から揮発することにより、室内空気が汚染されてしまうシックハウス症候群は現在問題となっており、ニュースでも取り上げられてます。
実際どれくらい人体に影響するかはわかりませんけど、モニ夫とモニカは「ここに住むのは無理~!」と思いました。
新築だけど匂いがないのはエアキスのおかげ?
さて、時間軸を戻して・・・。
モニ夫「新築なのにニオイないですね!」
Mさん「この物件はエアキス入れてますからね」
モニ夫「実は他のメーカの家に入ったら、ニオイがひどくて」
Mさん「ホルムアルデヒド以外にも、色々と舞っていたかもしれませんね」
エアキスは、簡単に書くと珪藻土の塗り壁+換気システムです。
珪藻土はシックハウス症候群の原因となる化学物質を吸着してくれるため、健康を考える上ではとても重要なシステムなんです。
Mさんから教えてもらったんですが、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの発散量を「F★(悪い)からF★★★★(良い)」まで等級付けしています。
でも、ご存知でしたか?他の化学物質には建築法で規制がないんです!
例えば、これらの物質です。
・トルエン
・キシレン
・エチルベンゼン
・スチレン
エアキスは5つの化学物質を対象としており、厚生労働省が公表している「濃度指針値の1/2以下にする」という基準を独自に設けています。
新築でもニオイがしないのはこのためだったんですね。
いや~積水ハウスすごいわ。
見えるところも大事ですけど、見えないところも本当に大切だと思います。
これで、我が家はエアキスの搭載を決めました。リビングだけですけど(笑)。
ぶっちゃけると、他の部屋のニオイは若干のニオイはあったんですよね…。これは明らかにエアキスの有無の差だと思っています。
住んでから3年経ってみてエアキスの効果は?
実際今の家に住んでから3年過ぎましたが、今もリビングのニオイは気になりません。もちろん換気もしますし、愛犬も一緒にいるのでたまに空気清浄機を付けますが、余裕です。
この前親が我が家に来訪したのですが、ニオイが全然しないことに驚いていました。
モニ夫たちはニオイに慣れてるだけなのかもしれないと思って、改めて聞いてみたらそのような答えが返ってきたので、ニオイがこびりついてないんでしょうね。
モニ夫達がタバコを吸っていない影響とかもあるんでしょうけど。
生活時間が長いリビングにエアキス入れて良かったと思ってます。
↓参考になる新築ブログがいっぱいです!

にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。