プチ失敗? 1Fリビングのコンセント差込口の位置
モニ夫です。
今回は、コンセント差込口の位置について。
完全な失敗じゃないですけど、プチ失敗した感じです。
家を建てる際に、親や友人たちから言われました。
「コンセントの差込口はいっぱい作っておけよ!」と。
色々な電化製品を使うのを想定する必要があるので、
頭ではわかってた(つもりだった)んですが…。
赤丸がスイッチの部分です。
キッチンカウンターにはティファールのポット、IR。
カップボードには炊飯器、電子レンジ、ミルサー。
エアコンの下には空気清浄器。
この辺りまでは余裕です。
問題は右端のテレビ周りです。
ここにあるのは…
テレビ・チューナー・wii・Sounddock・プリンター・DVDプレーヤー・ノートパソコン。
デジタル機器がここに集中した結果、完全にタコ足配線です。
やっちまった・・・もっと考えるべきでした。
一応余裕はあるのですが、使い方をもっとイメージすべきでした。
現場監督と一緒に考えたつもりだったんですけど、詰めが甘かったです。
青丸部分にも差し込み口を作っておけばよかったと反省してます。
にほんブログ村
こんばんは〜
コンセント、わかります−!
我が家もかなり考えて、めいっぱいコンセントを付けてもらったつもりだったのですが、
何でここに付けなかったんだ?…なんてことがあります。(苦笑
一番はPC鮎右辺ですかねー。
2口のコンセントじゃなく3口にしておけば良かったかなーとかね。
付けたはいいけど、全然使ってないぞーってコンセントも多々ありますしね。(笑
やはり実際に住んでみないとわかんないものですねー。
こんばんは。
やっぱりコンセントは失敗あるあるネタの定番ですね。
大丈夫、そのうち家電はみんなワイヤレスになりますよ。たぶん…
ハチどんさん、コメントありがとうございます!
本当に住んでみないとわからないことって多いですよね。
アタマのシミュレーションだけではやはりミスマッチしてしまうものですね。
納得できる家は三軒目でやっとできるとはよく言ったものです(笑)。
shinさん、コメントありがとうございます!
ワイヤレス化してくれれば便利になりますよね。
ただ、電磁波もしっかり飛ぶことになるのでちょっと怖いかも。
健康で便利な方向にいって欲しいですね!